お宮参り
お宮参りのしきたり
父方の祖母に抱かれて氏神さまヘ
■お宮参りは、現在では、赤ちゃんが無事しあわせに成長することを祈る行事ですが、本来は産土神(うぶすながみ)参りといって、赤ちゃんが、晴れて氏神さま〈産土神〉の氏子の仲間入りをしたことを認めていただくために、初めてその神社にお参りする儀式でした。
■お宮参りの日については、さまざまな説があり、また地方によっても、七十五日だとか百日だとか慣習の違いもありますが、男の子は三十一日、女の子はそれより一日か二日遅れですることが多いようです。
■その日、赤ちゃんは、父方の祖母に抱かれ、里方から贈られた祝い着を着せかけてもらって、母親とともに氏神さまにお参りします。母親が抱かすに父方の祖母が抱くのは、一つには古い「家」という観念からですが、同時に産後の母親の体を気使う意味もあったようです。
■祖母も母親も紋付姿の正装で、赤ちゃんの祝い着の紐は、祖母の肩から首に回して後ろで結びます。このスタイルは今でもよく見られます。
お礼回りと犬張子
■お宮参りがすむと、その足で親せきやお祝いをくださった家にお礼のあいさつ回りをする風習もあって、訪問を受けた家では、あらかこめ用意しておいた犬張子やでんでん太鼓などを祝い着の紐に結びつけて祝いました。犬張子を贈るのは、犬は魔性をよけるという昔からの信仰からきたものです。
■そのあと、自宅で赤飯をたいたりして祝います。
これからのお宮参り
■しきたりはしきたりとして心得た上で、これからのお宮参りは、すべて赤ちゃん本位に考えたいものです。
日づけにこだわる必要はない
■大体生後一ヵ月頃で、赤ちゃんの体調がよくてお天気もよく、両親のゆっくりできる日を選べばよいでしょう。それが真冬とか真夏にあたったときは、のばして百日頃にしてもかまわないではありませんか。
お参りする神社は
■お宮参りの由来からみても、地元の氏神さまに参るのがいちばんですが、たとえば両親がそこで結婚式をあげたとか、ぜひそこで、という神社があればその神社へお参りするのも意義があります。
あくまでも赤ちゃんと両親が主体で
■しきたりを日本の文化として伝えるのは大事なことです。また、父方・母方のおじいちゃん、おばあちゃんといっしょにお参りすることは、たいへん結構なことです。しかし、あくまでも父親・母親が主体で祈り、祝うという気持ちは大事にしたいものです。
お宮参りの服装
■正式の赤ちゃんの祝い着〈掛け着〉は、男の子が染抜き五つ紋の黒羽二重熨斗目(のしめ)模様、女の子なら、やはり五つ紋、ちりめんやりんずの絵羽模様ですが、後々利用できるようにと、男女とも、一反を切らずに、白の紋りんずなどをお宮参り用に仕立てる人も見られます。しかし近頃は、しきたりにこだわらず自由にお宮参りするようになりました。無理することはありません。清潔な白のベビードレスにケープというのも、結構なものです。
■とにかく、赤ちゃんが主役です。おかあさんや、おばあちゃんは、ちょっと控えめに。付き添いの母親などの服装は、これときまったものがあるわけではなく、ふだん着のままでもがまわないわけですが、愛する赤ちゃんの健(すこ)やかな成長への感謝と祈りをこめて、改まった装いで神に詣でることにも意義があるのではないでしょうか。洋服なら外出着程度のアンサンブル、スーツやワンピース。和服なら一つ紋の無地の着物や、小紋、お召に縫紋の色無地羽織お宮参りの服装などはどうでしょう。
お参りのしかた
■とくにお宮参りだからといってきまりはありません。神前で鈴をならし、二礼二拍手一礼して赤ちゃんの健康と幸福を祈願すればいいのです。さらに丁寧にしようと思ったら、社務所に申し出て、神官のお祓いと祝詞(のりと)奏上をお願いします。この場合は、のし袋に祈祷料〈神社によってきまっているところが多い〉を包み、「御初穂料」「御神饌料」「御玉串料」と書いて渡します。
■記念写真をとり、帰宅後、双方の祖父母やごく近しい人を招いてお祝いの食事をします。
 |
|
お宮参りの謝礼
|
 |
表書き
|
御玉串料、御初穂料
|
水引
|
のし付紅白蝶結び
|
贈る時期
|
お参り当日に社務所に持参する
|
目安
|
5千円
|
|
|
|
関連ページ
◆冠婚葬祭マナー百科 ≫ 冠婚葬祭 その他 ≫
のし袋の知識
お宮参りの頃に内祝いを
■お宮参りが終わったら、その足で両親の実家や近くの親しいお宅を回って、あいさつとともに内祝いを贈ります。
■遠方の方にも、大体この頃内祝いを送りますが、必ずあいさつ状を添えるか、別に書くようにします。