針供養
針供養の由来
■針供養は、その年に使って折れたり、錆びたりした針を二月八日に淡島堂へ納めて供養し、裁縫の上達を祈る行事です。
■淡島信仰は、和歌山市加太の淡島神社が女性の病に効験があるといわれたこと、また、その神社の祭神を婆利才女(はりさいじょ)とすることから、針と関連させたのではないかといわれています。
■江戸時代から盛んに行われるようになり、明治年間には、お針子たちが晴れ着を着て、五目飯などをつくり、一年間使った針と一緒に淡島様に供え、裁縫の上達を祈願するのが習わしでした。特に東京・浅草の淡島社は賑わったということです。土地によっては古針を豆腐やこんにゃくに突き刺して供養し、近くの淡島神社に納めたり、また紙に包んで海や川へ流したりしました。
現在の針供養
■浅草の淡島社などでは、現在も二月八日に針供養が行われていますが、和裁や洋裁学校の行事のようになっています。